棟瓦の雨漏りの原因とは?症状と対策を解説
- コラム
棟瓦の雨漏り、本当に困りますよね。
雨音が気になって眠れない夜や、天井のシミを発見した時の不安…想像するだけでも気が重くなります。
今回は、棟瓦の雨漏りの原因と対処法について、できるだけ分かりやすくご紹介します。
専門用語は避け、戸建て住宅にお住まいの方にも理解しやすいように心がけましたので、どうぞ最後までお読みください。
棟瓦の雨漏りの原因を解説
漆喰の劣化による雨漏り
棟瓦を固定している漆喰は、長年の風雨や温度変化によって劣化します。
ひび割れや剥がれが生じると、そこから雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。
特に、白っぽい粉のようなものが屋根から落ちてくる場合は、漆喰が剥がれている可能性が高いです。
軽微な劣化であれば、漆喰の詰め直しで対応できますが、ひどい場合は棟瓦の取り直しが必要になることもあります。
棟瓦のズレ・破損による雨漏り
棟瓦がずれたり、破損したりすると、雨水が入り込みやすくなります。
強風や地震などで棟瓦がズレることもありますが、経年劣化による漆喰の劣化が原因でズレが生じる場合もあります。
瓦自体が割れている場合も、雨漏りの原因となります。
ズレや破損が確認された場合は、棟瓦の取り直し工事が必要となるでしょう。
その他の雨漏りの原因
棟瓦以外の部分にも雨漏りの原因が潜んでいる場合があります。
例えば、棟板金の緩み、瓦のズレや欠け、屋根材の劣化などです。
これらの原因は、目視で確認しにくい場合もありますので、専門会社に点検してもらうことをお勧めします。
棟瓦の雨漏りの対処法と予防策
漆喰の詰め直し工事
漆喰の劣化が軽微な場合は、漆喰の詰め直し工事で対応できます。
古い漆喰を取り除き、新しい漆喰を詰め直すことで、防水性を回復させることができます。
この工事は、比較的費用を抑えられます。
棟瓦の取り直し工事
漆喰の劣化が激しい場合や、棟瓦が大きくズレている、破損している場合は、棟瓦の取り直し工事が必要になります。
これは、棟瓦をすべて取り外し、土台から作り直す大掛かりな工事です。
費用は高くなりますが、長期間にわたって雨漏りを防ぐ効果が期待できます。
雨漏り予防のための定期点検
雨漏りを防ぐためには、定期的な屋根の点検が重要です。
特に、強風や台風の後などは、必ず屋根の状態を確認しましょう。
もし、異常を発見した場合は、すぐに専門会社に相談してください。
早期発見・早期対応が、大きな被害を防ぐことに繋がります。
まとめ
棟瓦の雨漏りは、漆喰の劣化、棟瓦のズレ・破損などが主な原因です。
軽微な劣化であれば漆喰の詰め直しで済むこともありますが、状況によっては棟瓦の取り直しが必要となる場合もあります。
雨漏りを発見したら、まずは屋根の状態を丁寧に確認し、必要に応じて専門会社に相談しましょう。
雨音や天井のシミなど、気になる症状があれば早めの対処が安心です。
定期的な点検も忘れずに行い、大切な住まいを守りましょう。