無料見積・ご相談 電話で相談
blog

サイディングの隙間問題!放置で後悔しないための対策

  • コラム

サイディングの外壁に隙間を発見し、雨漏りが心配…そんな不安を抱えている方は少なくないのではないでしょうか。
小さな隙間でも、放置すると大きな問題に発展する可能性があります。
今回は、サイディングの隙間ができる原因や種類、そして適切な対処法について、具体的な事例を交えながらご紹介します。
費用についても概算を示し、読者の皆様の不安解消に役立つ情報を提供できれば幸いです。

サイディングの隙間の原因と種類別危険度

サイディングの隙間はどこから?原因を特定するステップ

サイディングの隙間を発見したら、まずその原因を特定することが重要です。
隙間を確認する際は、雨上がりや雨の日の後に、特に注意深く観察してみましょう。
隙間から水が浸入している形跡(水染み、変色など)がないか、確認してください。
また、コーキングの劣化状況もチェックしましょう。
ひび割れや剥がれ、硬化などが確認できる場合は、コーキングの劣化が原因の可能性が高いです。
さらに、サイディング自体の反りや浮きがないか、確認しましょう。
指で押して戻らない場合は、深刻な状態の可能性があります。
これらの観察結果を元に、原因を特定し、適切な対処法を選んでください。

サイディングの隙間の種類と危険度

サイディングの隙間は、その位置や状態によって危険度が異なります。
横方向の隙間は、サイディングの構造上、通気性を確保するためのものも多く、雨漏りのリスクは比較的低いと言えます。
しかし、縦方向の隙間や、サイディングの反り、浮きを伴う隙間は、雨水が浸入するリスクが高いため、早めの対処が必要です。

横方向の隙間の雨漏りの心配は?

横方向の隙間は、多くの場合、サイディングの熱膨張や収縮、建物の微細な動きによって生じます。
サイディングは、内部で重なり合っている構造になっているため、横方向の隙間から雨水が浸入することは少ないです。
ただし、隙間が大きく開いている場合や、コーキングの劣化が著しい場合は、雨漏りのリスクが高まる可能性があります。

縦方向の隙間の雨漏りリスクと対処法

縦方向の隙間は、横方向の隙間と異なり、サイディングが重なり合っていないため、雨水が直接内部に浸入する危険性があります。
コーキングの劣化が主な原因です。
雨漏りを防ぐためには、劣化しているコーキングを補修する必要があります。
補修方法は、コーキングの打ち替え(古いコーキングを剥がして新しいコーキング材で充填)または、打ち増し(古いコーキング材の上に新しいコーキング材を充填)があります。

サイディングの浮きや反りの深刻な状態とは

サイディングが浮いたり、反ったりしている場合は、深刻な状態と言えるでしょう。
これは、経年劣化による防水性の低下や、下地材の腐食などが原因で起こります。
放置すると、隙間から雨水が浸入し、建材の腐敗やシロアリ被害につながる可能性があります。
早急に専門会社に相談し、適切な対処(ビス打ち補修、サイディングの張り替えなど)を行う必要があります。



サイディングの隙間の適切な対処法と費用

コーキングの補修方法と費用

コーキングの補修は、DIYでも可能です。
しかし、高所での作業や専門的な技術が必要な場合もあります。
費用は、使用するコーキング材の種類や面積、作業の難易度によって異なりますが、概算で1mあたり700円~1,500円程度です。

ビス打ち補修と費用

サイディングの浮きを補修する方法は、ビス打ちです。
ビス打ちを行うことで、サイディングを下地材に固定し、浮きを防止します。
費用は、1箇所あたり1,000円~3,000円程度です。

サイディング張り替えと費用

サイディングの劣化が著しい場合、張り替えが必要となる場合があります。
費用は、使用するサイディングの種類や面積、作業の難易度によって大きく異なりますが、1枚あたり5万円~10万円程度を見込んでおきましょう。

早めの対処が重要

サイディングの隙間を放置すると、雨漏り、建材の腐敗、シロアリ被害など、様々なリスクがあります。
これらの被害は、修理費用が高額になるだけでなく、住宅の寿命を縮めることにも繋がります。
小さな隙間でも、早めに対処することで、大きな被害を防ぐことができます。



まとめ

サイディングの隙間は、その位置や状態によって危険度が異なり、適切な対処が必要です。
横方向の隙間は、多くの場合問題ありませんが、縦方向の隙間や、サイディングの浮き・反りは早急な対処が必要です。
対処法としては、コーキング補修、ビス打ち、サイディング張り替えなどがあり、費用は作業内容によって異なります。
小さな隙間でも放置すると大きな被害につながるため、定期的な点検を行い、問題を発見したらすぐに対応することが大切です。
自分自身で判断に迷う場合は、専門家の意見を仰ぐことをお勧めします。