無料見積・ご相談 電話で相談
blog

外壁塗装の艶ありと艶なしについてご紹介します!

  • コラム
快適で暮らしやすい家づくりを目指したい方の中には、外壁塗装について悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その中でも、外壁塗装を検討する際、艶ありと艶なし、どちらにするか迷われている方も多いのではないでしょうか。
今回は、外壁塗装の艶ありと艶なしについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットをご紹介します。

□外壁塗装の艶ありと艶なしとは


外壁塗装の艶ありと艶なしは、塗膜の光沢の度合いによって分類されます。

1: 艶ありとは
艶ありとは、塗膜の表面が滑らかで光を反射しやすく、ピカピカと光るように見える状態です。

2: 艶なしとは
艶なしとは、塗膜の表面がザラザラしていて光を拡散させるため、マットな仕上がりになる状態です。

3: 艶の度合い
艶の度合いは、塗料によって「艶なし」「3分艶」「5分艶」「7分艶」「艶あり」の5段階に分類されます。

・艶なし
光反射率が5%以下で、マットな仕上がりになります。

・3分艶
光反射率が15%以下で、艶なしに近いマットな仕上がりになります。

・5分艶
光反射率が35%以下で、半艶と呼ばれることもあります。

・7分艶
光反射率が60%以下で、艶ありに近い仕上がりになります。

・艶あり
光反射率が70%以上で、ピカピカと光る仕上がりになります。

□外壁塗装の艶ありと艶なしのメリットとデメリット


艶ありと艶なし、それぞれにメリットとデメリットがあります。

*艶ありのメリットとデメリット

艶ありは、光沢感があり、新築のような美しさを感じられます。

・メリット
1: 汚れがつきにくい
2: 新築のような美しさに仕上がる
3: 塗料の効果がそのまま発揮される

・デメリット
1: 艶は2~3年で消えてしまう
2: ピカピカしているため、品がないと感じる人もいる

*艶なしのメリットとデメリット

艶なしは、落ち着きのある雰囲気で、年月が経っても見た目に変化が少なく、上品な印象を与えます。

・メリット
1: 落ち着きのある雰囲気に仕上がる
2: 年数が経っても見た目の変化が少ない

・デメリット
1: 汚れがつきやすい
2: 艶ありに比べて耐候性が落ちる
3: 艶なしのみの種類が少ない

□まとめ

外壁塗装の艶ありと艶なしは、それぞれメリットとデメリットがあります。
艶ありは、光沢感があり、新築のような美しさを感じられますが、汚れがつきやすく、艶が消えてしまうというデメリットもあります。
一方、艶なしは、落ち着いた雰囲気で、年月が経っても見た目に変化が少ないですが、汚れがつきやすく、耐候性が低いというデメリットもあります。

どちらを選ぶかは、自分の好みや家のデザイン、立地条件などを考慮して決める必要があります。
後悔しないためには、事前にしっかりと情報収集をすることが大切です。